|  | ココダはドコダ?ジャングルレースのココダチャレンジ参戦記、スタート〜成田まで 2012/8/25-28 | 
    
    |  スタート直前。
 |  スタートー。最初で最後の団子状態。
 |  最初のうちは、いいトレイルが続く。
 |  芝生じゃないけど芝生みたいで綺麗。
 |  村の人達も応援中。
 | 
   
    |  住居は高床式がふつう。
 |  南国らしい木々も多い。
 |  たまに川が現れる。
 |  ちょっと高台に登る。しかし視界は不良。
 |  坂は急な箇所が多い。
 | 
   
    |  湧き水が多いのが助かる。
 |  水蒸気が多いので、幻想的な風景が広がる。
 |  しかし足元には険しい現実が待っている。
 |  トレッキングしてる人たち発見。おそらくオーストラリア人。
 |  川がだんだんとカワイくなくなってきた。
 | 
   
    |  裸でいる子どももよく目にする。
 |  たまにこんにちはーと声かけてくれる。
 |  あそこに見えるは係員!
 |  2つめのはずだけど、今日初めて見たチェックポイント。
 |  途中に人がいる!と思ったら、
 | 
   
    |  買い出しの途中か?食事中でした。
 |  突然現れた石碑と活字。
 |  ココダトラックのメモリアルパークでした。
 |  歌声が聞こえてきた、と思ったら催事中?
 |  何と書いてあるのかよー分からん。
 | 
   
    |  珍しく木段が現れた。
 |  人気のないところの高床式住居
 |  キャンプサイトでした。
 |  すごいパノラマ写真だなぁ。
 |  藁葺きの小屋は、
 | 
   
    |  シャワーでした。
 |  不発弾や手榴弾に注意、と書いてあるけど、向こうの言葉で読めない(>_<)
 |  キャンプサイトの隣に村があった。
 |  丸太橋の川をわたる。
 |  倒木を越える箇所もたくさんある。
 | 
   
    |  日本では見られない巨木が出現する。
 |  天然の橋も出現する。
 |  珍しく人を発見。小屋も発見。右下に黄色い物体。
 |  黄色はチェックポイント!撤収後でした(T_T)
 |  ちょっとがっかりして休憩。
 | 
   
    |  コースを確認。
 |  再びスタートー。
 |  気持ち悪い手みたいなのが生えとる。
 |  雨が降ってきて、足は泥だらけに。
 |  これもまた不思議な木。
 | 
   
    |  お足元がだんだんと悪くなってきた。
 |  また無人のキャンプサイトなので、しばらく休憩とす。
 |  中はスカスカだけど居心地いい。
 |  柿の種を食す。エイドがないけど、食料は豊富に持ってきた。
 |  ガガガッと下りて、右手の橋を渡る。
 | 
   
    |  なんの疑いもなく渡ってしもた。
 |  渡った先の軒先で手榴弾みっけ。
 |  高射砲?もみっけ。
 |  先を行こうとするが、道がわからない。
 |  実はさっきの橋は渡らず、左に折れるのが正しかった。オジサンとGPSに助けられた。
 | 
   
    |  そのまま行ったら墓地に行くところだった。
 |  よく見えないけど、お姉さんが座り込んで泣いてました。
 |  これじゃ泣いちゃうよ(T_T)、全然進めない。
 |  端を歩かないと足を取られるし。
 |  見えた!チェックポイントの黄色い旗!
 | 
   
    |  中では3人ぐらいが、お湯を作ってました。
 |  温かいコーヒーと、スープを頂いた。
 |  そこから日が暮れて、現地人に案内してもらいながら先に進む。
 |  2時間近く進んで、ようやくチェックポイントの旗が見えた。
 |  高床式住居の下に人がたくさん集まってて、食料もあった\(^o^)/
 | 
   
    |  やっとまともな食事ができる。
 |  現地の人達。珍しい人が来たもんだから、みな喜んどる。
 |  ヌードル類は貴重な炭水化物源。コッヘルは追いついた現地人ランナーのもの。
 |  タロイモとじゃがいも?とコーンもあった。
 |  泊まると言ったら皆喜んでくれ、さっそく寝ることに。9時前。
 | 
   
    |  1時には起きよう、と言ってたものの、4時半に起きる(笑)
 |  ひざにテーピングしてるのが、故障した現地ランナー。
 |  コーヒー飲んでヌードル食べて出発。Coffico美味しいよ。
 |  起きて1時間、5時半前には出発する。
 |  英語の落書きじゃないのね(>_<)
 | 
   
    |  なにもない丸太橋、夜は通れないぞ〜。
 |  前後にポーターがいるので心強い。
 |  今日最初の村を通過する。
 |  オジサンのカタナが白く光っとる。
 |  青空も広がってるけど、実は雨があとで降る。
 | 
   
    |  村には掲示板と、右に石碑があった。
 |  小高いところだからポーズを取ってみた。
 |  今日初めてのトレッキングのツアー客。
 |  丸太橋に困っとる(笑)
 |  衣類をバンバンと石に打ち付けて洗濯してました。
 | 
   
    |  山間部はゴミひとつ落ちてない。
 |  この2日で初めて見た案内板。ちょうど半分ぐらいのところかな?
 |  百葉箱みたいだけど、イモなどを貯蔵してるとこです。
 |  いったん休憩。赤いシャツがオフィシャルの印みたい。
 |  クルマじゃなくて、人の往来で道ができとる。
 | 
   
    |  あちらに見えるは、エフォギのレンジャーステーション。
 |  なんでこんなところにあるのよー?
 |  燃料が手に入らないから走行は難しいと思われ。
 |  白いコーンは滑走路の印。
 |  珍しく箱庭みたいな風景があった。
 | 
   
    |  ブリッジヒルメモリアルとある。
 |  ここで戦死した人たちを弔っての場所らしい。
 |  いろいろ書いてある。日本人ですいません。
 |  川で遊んでた少年たち。脂肪がついとらん(≧ω≦)b
 |  珍しいと思ったけど、日本にもある植物じゃった(>_<)
 | 
   
    |  再び空港にキタ。マナリ地区。
 |  綺麗な建物、と思ったら病院でした。
 |  ココダトラックで一番頑丈な橋をみっけ。
 |  椰子の木が南国を物語る。
 |  動物?か何かのお墓なんだろうな。愛が感じられる(≧ω≦)b
 | 
   
    |  たまにこんなのがボコンと置いてある。
 |  出店にキタ。
 |  1缶300円ナリ。
 |  休憩ついでに足を乾かす。
 |  ちょっとふやけてるけど、マメはナシ!
 | 
   
    |  おいしいバナナをいただいた。
 |  こちらでは貴重な現金収入になるらしい。
 |  低いところだったんで、再び急坂出現。
 |  ファイブクリークというところについた。
 |  危ない感じの丸太橋も出現。
 | 
   
    |  ふたたびキャンプサイトに。
 |  お昼を取ることに。6時までには到着するよ、なんて言われてたけど・・・
 |  ゴハンができるまで、川で足を洗ったり乾かしたり。
 |  子供たちも裸で遊んどる。
 |  2分でできるヌードルを食すことに。
 | 
   
    |  ついでにリキリキ食べて炭水化物MAX!
 |  おこぼれに預かった子供たち。
 |  1時間ほどでトラックに戻る。
 |  足を洗って乾かしたのに、また川が(T_T)
 |  嫌々ながら(T_T)渡ってます。
 | 
   
    |  どうやっても滑り落ちそうな丸太橋(T_T)
 |  今回初出現の赤土の丘。
 |  丘の上では水が出てた。
 |  石油缶?も転がっとる。
 |  ナオロビレッジのゲストハウスです。
 | 
   
    |  青いところはシャワー施設。さすがキャンプサイト。
 |  ズンズン進むと、別のポーターたちと合流した。
 |  ポーターのザックの上の木には、カタナが刺して有る。
 |  ズルズルの山肌で、速度が上がらない(>_<)
 |  行く手を阻むもの多し。
 | 
   
    |  川も多し。
 |  おかげで足元はキレイになった(笑)
 |  そろそろ日が暮れてきた。雲海が見えてる!
 |  雲海もびっくりだけど、先行するオーストラリア人に追いついたのもびっくり。
 |  IORIBAIWA村というらしい。LEST WE FORGET多し。
 | 
   
    |  ここでライトの準備。頬がコケとる。
 |  後ろ手ガサゴソという音がして振り向いた。
 |  ヘビじゃった。
 |  でてきたところで、頭に石を投げる。
 |  次に頭を踏みつける。
 | 
   
    |  目と目の間にナイフを入れる。
 |  首をはねて作業終了。レンジャー所属の彼らしい(≧ω≦)b
 |  さらにズンズン。このあと20回ぐらい渡る。
 |  川は綺麗だけどヒルがいた(>_<)
 |  いたるところに戦闘の碑がある。
 | 
   
    |  あと3−4キロのところで建物を発見。
 |  モー終わりと思ってたのに、増水して渡れないから泊まっていけと言う(T_T)
 |  早くゴールしたいと抗議して、連絡をとってもらい、無事続行することに。
 |  隣はほんとのキャンプサイトでした。
 |  川の畔まで来て、水量の最終確認中。
 | 
   
    |  深さはあったけど、勢いは午前中に渡ったところが強かった。
 |  荷物を頭上に置いて、手を引かれて渡る。
 |  ワタシは単独アタック。
 |  あの光を目標に渡れー、とのお達し。
 |  無事渡って、急坂を20分登ったところ。
 | 
   
    |  そこにココダトラックのゲートがあった\(^o^)/
 |  やっと到着〜。42時間22分。
 |  ゴールの隣の待合室。
 |  コーラをもらい、温かいホットドッグをいただく。
 |  ランクルに揺られること20分でロッジに到着。
 | 
   
    |  走り終わった人はみなここに滞在する。
 |  戦時中の遺品多し。
 |  みんなの靴が干してあった。
 |  洗ったオジサン。彼もニューバランス履いとる。
 |  うでに引っかき傷ができてた。破傷風がコワい。
 | 
   
    |  ロッジを出る前、オーストラリア人と立ち話をする。
 |  そろそろ出発。左は沖縄トヨタのハイエース。
 |  ロッジから一路ポートモレスビーへ。
 |  腕についた別の跡に気がつく。マラリア蚊?
 |  ホテルに到着。4日前に置き忘れたアロハシャツは出て来ず(T_T)。さすがポートモレスビークオリティ(T_T)
 | 
   
    |  戻ってすぐに、今度は離れ島に移動。
 |  ボートに美味しいレモンティを積んで出発〜
 |  島はけっこう離れてます。
 |  防水カメラだから、ついでに水中も撮影してみる。
 |  別のボートと海上トランジット(笑)
 | 
   
    |  目指すはあの島。
 |  上陸成功。強風はあっても台風には無縁らしい。
 |  スカンジナビアンウィンドウを採用する質素な家が多い。
 |  電気・水道・ガスはなく、あのタンクが水溜。
 |  公会堂みたいなところ。
 | 
   
    |  食事を頂いた。
 |  サカナのフライとライス。
 |  煮物はちょっと遠慮してしまった(>_<)
 |  なぜか骨が緑色しとる。
 |  再びボートに乗って、島の反対側に。
 | 
   
    |  20分ぐらいで到着する。
 |  砂浜も水も綺麗。
 |  さっき水中にいたヒトデ。
 |  上陸記念。
 |  マネされた(笑)
 | 
   
    |  戻りの舟で釣り糸を垂れていただけで、サカナが釣れた。
 |  しかも2匹。
 |  島の中心部に戻ってきた。
 |  魚屋さんがあった。イマイチ浮いてます(笑)
 |  店主はポートモレスビーの人。もともとアメリカから来たらしい。
 | 
   
    |  いろいろとアメリカ本国に送ってくれるのね。
 |  家族が運営してるアイスクリームショップで買い食いする。
 |  ワタシもいただいた。スゲー人相悪い(笑)
 |  ポートモレスビーへ戻る。ケツが痛くなってきた(>_<)
 |  船着場に来ると、カメラを発見した子供たちが寄ってきた(笑)
 | 
   
    |  再びホテルに戻る途中、スーパーに寄ってもらい、お金を引き出す。
 |  スーパーの外観。オープンなお店は珍しい。ガードマン多数。
 |  ナイキ風、リーボック風シューズがいっぱい。
 |  タロイモ多数。
 |  凶暴そうなニワトリのチキン。
 | 
   
    |  スーパーにビールはなく、隣に売ってある。しかしこの日はモー終わり(T_T)
 |  ホテルに戻ると、珍種のWETFLOORが置いてあった。
 |  ホテルのパブでビールを調達。
 |  足が浮腫んだためか?ピカピカ光り出した(笑)
 |  ふたたびピザ責めとなる。
 | 
   
    |  ガイドのお姉さんがやってきて、レースの今後について話す。
 |  「日本人には楽しく走れる、るんるんコースって広めとくね♡」と言ったらウケた、
 |  帰り間際、ホテル前のショップで情報交換。
 |  空港の待合室に、ココダトラックのポスターの広告が。
 |  フォッカー100でケアンズへ。
 | 
   
    |  ステーキが冷たかったのが残念だけど美味!
 |  ケアンズ間近、グレートバリアフリーがたくさん。降り立ってみたい(≧ω≦)b
 |  ケアンズのリーフラウンジでお昼ごはん。
 |  帰りもジェットスター。ゴハンはベジタブル、って言ったら美味しい炊き込みご飯でした。おつかれさまでした~。
 |