|  | 日光雪まつりと女峰山トレランのまき 08/05/25 | 
    |  8.24東武日光着、8.31発霧降高原行きのバスに乗る。
 |  車窓からの山々はいたってふつう。
 |  まだ元気なうちにパチリ。
 |  すぐ近くに市営売店があるものの、ただの自販機コーナーでした。
 |  登山者カード入れが、家型してる。
 | 
			
    |  最後のトイレ・売店に向かう、9.27am。
 |  まだ朝早いのと旬じゃないのとで、客はおらず。
 |  最初は荒れた川底みたいな道がつづく。
 |  稜線に出ると一変、見晴らしのいいトレイルとなる。9.47am
 |  キスケ平というらしい。1635m。
 | 
   
    |  たまにゃいい感じのトレイルが開ける。
 |  しかーし、こんなところも多し。10.13am
 |  ここは巻道よりまっすぐ行ったが吉。
 |  赤薙山到着、10.30am。ここまでは楽勝!
 |  屋根が補修してある祠。鋼板製のおはらいが置いてある。
 | 
   
    |  女峰山は、ちょっとだけ雪化粧に見える。が。
 |  鞍部が険しくて、こうやってみると危なそう。
 |  皆はじめてのコースなので、ルーファンしまくり。
 |  ワタシも地形図持って行ったから、ちょっとは分かる。親指のピークね。11.15am
 |  2000mを超えて雪が増え、地上1mぐらいを歩行してます。
 | 
   
    |  尾根道だけど、意外と道がわかりにくいかも。
 |  一里ヶ曽根到着、12.19am
 |  無人の祠を発見。
 |  ピークは雪が消えてても、ちょっと下ると雪まつりになる。
 |  遠くから見ると、それほど積もってないのに、
 | 
   
    |  お足下は悪うございます。1.42pm
 |  でももうあれが山頂でしょ!
 |  山頂直下の祠に遭遇。
 |  女峰山無酸素北壁登頂成功、2時ちょうど。
 |  唐沢小屋めざして下山開始。でも道がわかりにくい。
 | 
   
    |  2.39pm、唐沢小屋到着。プレハブみたいだけど。
 |  中はキレイに片付けられてます。
 |  さらに下ると、予報通り3時頃に雨っぽくなってきた。
 |  急なつづら折れも出現するが、雪より楽チン。
 |  後ろに見えるのが黒岩です。3.50pm。
 | 
   
    |  ワタシはレインウェアを買いそびれたので、傘プレイやってます。
 |  オンタケを彷彿させるクマザサの下り。
 |  4.28pmには雨も小降になってきて、快調に飛ばす。
 |  っつじ?かあじさいか?いろんな花の下をくぐる箇所もあり。
 |  苔むした立派な切り株が出現する。
 | 
   
    |  巨木が立ち並ぶ林でした。5.11pm。
 |  石畳を経て下りてきたところは日光東照宮のとりまき。どうりで立派だ。
 |  タクシーに乗って、温泉に行くと、朝会ったオジサンたちが。「男体山まで行ったんじゃないの?」と言われてしもた(笑)
 |  7.52pm発の浅草行きに乗って帰ります。おつかれさまでしたー。次回は男体山までね!
 |  |