|  | 武甲山トレラン試走2011 2011/04/24 | 
    
    |  ガーミンとiPhoneのくらべっこやりながらスタートー。iPhoneの圧勝〜。
 |  西武秩父線の沿線に、ヤギの別荘?あり。
 |  横瀬駅に到着。のどかなところ。
 |  ベンチにも西武グループの彫り物が。
 |  駅から見える武甲山を撮影中。
 | 
   
    |  ロッカーに荷物を入れてスタートー
 |  芝桜が旬のようで、朝から駐車場が繁盛中。
 |  ついでにシバザクラを撮影。
 |  ワタシとしてはこっちに興味あり。
 |  ハイキングコースの案内板もあります。
 | 
   
    |  道標もあり。
 |  岩井堂というのがあったので、ちょいと上がってみる。
 |  お堂の裏にはたくさんのお地蔵さんが。
 |  下りたところのお地蔵さんは、顔だけ多い(笑)
 |  たまにリアルで汚い(?)案内図が現れる。
 | 
   
    |  大渕寺に下りてきた。
 |  水場があるので補給中。
 |  何も入ってないけど美味。
 |  ついでにトイレ休憩。なんと目地からケーブルが出てる!
 |  線路を渡って住宅地へ。
 | 
   
    |  団地に増築した部屋があったりと、不思議な空間を迷走中〜
 |  はじめは左に行ったけど、実は右でした。
 |  家の軒先にある登山届のポスト。この家の人は届けを出し放題!?
 |  ここは埼玉なので、コバトンが入ってる。欲しい〜(笑)
 |  こんな感じの林道がずっと続く。
 | 
   
    |  再び登山計画書のポストが。さっきのはなんだったんだ?
 |  カンカラの中には登山計画書の用紙が。
 |  あらかじめコースが書きこんであるのね。
 |  さらに奥地へ。
 |  尾根に乗ったあたりから、武甲山って感じになる。
 | 
   
    |  ここいらで、ほかの6人位のチームと抜きつ抜かれつのデッドヒートが始まる(笑)
 |  武甲山はどんどんと削り取られて小さくなってます。
 |  発破作業のシェルターとして、ふるい建物が残ってる。
 |  雨の日の休憩には使えるかも。
 |  山頂近くにキタ。ここではじめて人が増える。
 | 
   
    |  奥に見えるのは見晴らし胡屋。
 |  他の面はこんなんで、なにかわからない。
 |  中に入るとこんな感じで、ほんとは見晴らしがいいはず。
 |  山頂には神社もあり。
 |  前足の付き方がちょっと変な狛犬。
 | 
   
    |  祠もたくさんあって見放題。
 |  山頂に到着。
 |  市内が見晴らせます。
 |  左の峰は混んでたので、右の峰に移動。誰もおらん。
 |  鐘も用意してあるので撞いてみた。
 | 
   
    |  なんで一部だけ褪色してるんじゃろ?
 |  祠の二段構えは初めて見たぞ。
 |  一応隙間も作ってあるけど、なんとなく後ろがかわいそう。
 |  山頂にはトイレもある。
 |  男女とも、マークの後ろにヤマと木立が。
 | 
   
    |  女性用は赤で描いてあったためか、褪色済み(>_<)。ヤマと木立は裏焼きなのね。
 |  次のターゲットへ向かうため下山開始〜。
 |  なかなか走りやすいトレイルも多し。
 |  天気はいいけど、ちょいと寒い時もあった。
 |  たしかに標高って入ってないと、理解が難しいところもある。
 | 
   
    |  武甲山から先は、いきなりハイキングらしからぬ道が増えてきた。
 |  トレイル脇には花も多し。
 |  あちらに見えるが駆け下りてきた武甲山。
 |  尾根道が多し。
 |  たまーに登山者も。ここでのランチは見晴らしが良くていいな。
 | 
   
    |  最後のピーク、大持山に到着。
 |  遠近法で足が太く見える(笑)
 |  ズンズン下りの始まり〜
 |  登りほとんどなし。勢いで走っていける。
 |  妻坂峠からの下り終了〜
 | 
   
    |  朝と同じトリ発見。でもキレイに掃除されてないのね(>_<)
 |  舗装路の下りの途中にある、延命水わきには、まだ新築の祠が。
 |  セメント工場通過。ここらへんから粉塵との戦いとなる。
 |  白いブルドーザーの噂は本当だった!タイヤ以外真っ白。でもホントは黄色。
 |  これまた真っ白なダンプ。
 | 
   
    |  前半分は青いダンプです。
 |  ソロで練習してた人。雨対策で重装備のまま完走〜。
 |  歩いて駅に向かっていると、また6人のチームに抜かれた(>_<)
 |  お先にワタシたちぶじ到着。
 |  駅でプラプラしてたら無料送迎バスを発見。これで先程のチームを抜いて温泉ゴール。
 | 
   
    |  武甲温泉に到着。
 |  温泉を上がって休憩。まわりはランナーとハイカーが半々ぐらい。
 |  落ちそうでコワい。
 |  特急ちちぶがキタ。桜まつりのため、さすがに帰りはほぼ満員。
 |  見えにくいけど虹も発見。最後は飯能で反省会をやってお開き。お疲れさまでしたー。
 |