 |
通訳と撮影のお仕事
2005/8/16-22 Leipzig in Deutsch
|

行く用意。240V圏なのでちょいと考える。5:39出発して7:20到着予定。
|

成田のカウンターにはなぜか祭りのちょうちんが・・・。
|

カウンター向こうにはルフトハンザの乗務員が。リモワ率高し。
|

こちらにはチケット交換に走るお姉さんが。 |

行きは男の肖像が。 帰りはおばさんに変わる。 |

行きはちゃんと9時半に出発。 |

ユーロへの両替は、1万円で70ユーロ。
|

成田の免税には久保田の万寿も売ってあります。2倍近い値段だけど・・・。
|

機内の免税誌に載ってたので買おうとするも、搭載されてなかった・・・。
|

ワインはカップ入り。スナックはこれ。
|

行きはウナギを注文。なかなか肉厚があって良好。もちろん他は残す。
|

オーシャンズ12以外は全然ダメ。
|

さすが、ルフトだけあって、一行目はドイツ語です。
|

夜はカツ丼。まぁこんなのもありということで・・・。
|

どっかの広告だけど、どこでも通用しそうでテンプレ決定。
|

飛行機の説明のパンフから。実際に海へ不時着したことなんて何度あるのかな?
|

左から2つめ。トランスファーのピクトグラムはとてもわかりやすいと思う。
|

この下は床なんだけど、どっちに逃げるんですか?
|

飛行場が広いだけあって、自転車で往復してる人も数多く見受けました。
|

フランクフルト空港内にマクド発見。
|

でも品揃えが全然違う。
|

ドーナッツも売ってます。
|

サンドも売ってます。
|

プレッツェルもビールもあったりする。
|

フランクフルトの両替店では1万円で63+ユーロ。成田の10%マイナス(w
|

トランジットの間に飲んだのはケーニッヒピルスナー。
|

空港内のミゼット並みに細いクルマ。
|

シカゴ空港並みに長い通路で、出発時刻に迫ってまう。
|

国内線だけにタラップが機体にくっついてます。
|

機内で出されたビールはヴァールスタイナー。そこそこ。
|

となりのロシア人とドイツ語で盛り上がってしまう、が、半分は理解できず。
|

その飲んべぇオヤジと回し飲みしたのがストリチナヤ。なかなか美味し。
|

台湾で見つけたのと同じ警告シンボルを発見。荷物のコンベアー周辺。
|

空港のフロアにて。列車のシンボルが異常に描き込んであるのはなぜ?
|

タバコの自販機が珍しい。形も珍しいが600円は高い。
|

空港のエレベータが機械的でクリスタル。
|

エレベータ内でサッカーをやってはいけません。
|

犬は子ども料金を払います。
|

端の車両は犬や自転車をつめるとこになってます。
|

緩やかに傾斜した天井は、日本に無い風景。
|

列車に乗る前に、ソーセージサンドを食べる。
|

こんなの、500円ぐらい。
|

列車内にてピクトグラムを発見。
|

田舎らしい風景が広がる。
|

これが乗ってきた列車。
|

信号機の押しボタンは押すところが広い。ケリを入れてもスイッチが入る。
|

今回泊まったライプチヒnHホテル。★★★★でまだ新しい。
|

中はこんな感じ。ダブルベッドに見えて、実は2つくっつけてあるだけで安心した(笑)
|

到着しての乾杯はフライベルゲのスモールで。
|

ホテルのビュッフェにはオードブルみたいなのしか無いので、これが夕飯。
|

ホテルの朝ゴハンはドイツらしくてパンが豊富。
|

手前のレーンはハムや生ハム、奥は各種チーズが並ぶ、日本には無い光景。
|

このドームの中には臭いのきついチーズが。ついでにハエも一匹(w
|

ハムのたぐいをいろいろ取ってきた。右下は餃子の具みたいなソーセージ。
|

ベーコンが絶品。ハンバーグみたいなのはつくねみたいであまり美味しくない。
|

牛乳サーバーがそれっぽくてステキ!
|

魚や、魚のツミレみたいなヤツが朝から振る舞われてて、ちょいとロシア入ってる。
|

これは小麦のパンのしっとりしてて中身が詰まったヤツ。正式名不明。
|

実は来て早々、このポットの中身をテーブルにぶちまけて、顔を覚えられてしまった(笑)
|

底にはちゃんとシリアルナンバーが刻んであるのね。
|

地元のTHQはリムジン2台をチャーターして何度も往復していました。
|

街中からこの一帯にかけて、なぜかSNOWの落書きが多く見られた。
|

この人が信号に出てくる人。土産物屋さんには、このカップやプレートも発見。
|

ライプチヒメッセのシンボル的タワー。ここに垂れ幕をかけることもできるんだろうな。
|

さくらんぼみたいなのが実ざかり。
|

これが路面電車。都電よりちょいと小さめで、3両ぐらいつながっている。
|

ライプチヒメッセは緩やかな屋根を持ち、噴水があがる池を手前に構える。
|

国際と銘打つだけあって、受付前には万国旗。しかし日本の旗が無い(笑)
|

メッセの受付に入るところ。かまぼこ状の屋根がずっと続く。
|

Journalisten mit Vorab-Akkreditierung で受付。このぐらいのドイツ語ならわかる。
|

奥ではクローク係のお姉さんがヒマこく。
|

これがある程度優遇される、プレス用のID。撮影がやりやすくなる。
|

同時通訳ありのキーノートスピーチでは、ゼンハイザーのイヤホンを貸してくれた。
|

ミネラルウォーターとは思うけど、どうしても酒ビンに見えてしょうがなかった疑惑のボトル。
|

翌日は補給食を持ってゴー。
|

ホールの間はこんなトンネルでつながってます。
|

EAお得意の360度スクリーンを頭上にスピーチ。しかし途中でどんどん止まってしまう(笑)
|

これまたわかりやすい子供用のシンボルだこと。
|

この3人、一日中ずっと回転台の上にはべっていました。
|

外壁はこんなイラスト。実物との乖離が激しくないか?
|

こんなステッカー貰っても嬉しくないぞ(笑)
|

ある層には良くウケるキャラがこんなところに。
|

分別ゴミは3種類。3色のビニール袋に分けて入れます。
|

アルパインが出品していたスピーカーだらけのクルマ。
|

トゥームレイダーは人気者。
|

ヒットマンもカッコいいけど、アタッシュがゼロハリもどきでカッコ悪悪。
|

アラビアンナイトなゲームの人たち。
|

ブースは年齢制限が厳しく、12,14,18以下の3段階に分けられる。
|

昼ゴハンはこれ。ちなみに向こうに見えるビンはノンアルコール。でも美味い。
|

下の階にはスタンばった状態のレストランが。
|

隣に座ったお姐さんんのシャツの彩りが素敵。
|

ショーのオリジナルグッズを売ってるのはいいけど、この顔がイマイチやる気なし。
|

芸術の街だけあって、作曲家の肖像画が並ぶホテルの壁面。
|
Haupt Stadtへ→ |

同僚を迎えにライプチヒのHaupt Stadtへ。街並はキレイ。 |

しかるに落書きは日本より多し。 |

日本では見かけないアパートの集合ブザー。 |

オープンエアのレストランが多いのも特徴。 |

あまりに達筆すぎて、読めない箇所がたくさん。 |

たまにゃ撮ってもらう。この通りでゴハンとなる。 |

ずっと石畳が続く。 |

手前から2軒目のインド人が経営するイタリアンで食べることとなる。 |

でもまさに実験道具みたい。ちなみにこのワイン入れもぶちまけてこぼしてしまった(笑)
|

むこうのベビーカーの表示はわかりやすい。近くのスーパー内にて。
|

スーパー外にて。むこうじゃオーバーオールみたいなのが作業服として定着している模様。
|

スーパーのかごのハンドルは一つ。
|

どのワインも2ユーロ以下。部屋で飲むように3本押さえておいた。
|

おそらくは東欧時代が長いレジのおばさん。
|

と、買い物していたらテーブルにカルボナーラが運ばれていた。周りに散らしてあるのはパセリ。
|

近場のベーグル屋。同僚が補給色を買って帰る。
|

そこから見上げた歯医者のサインがカワイイ。
|

観光して食べて、Haupt Stadt 駅に戻る。
|

左奥は黒パンがたくさん。日本ではあまり見かけないのが並べてある。
|

肉屋さんではなく、ソーセージ屋さんです。
|

地下鉄のマスコットはモグラです。
|

翌日。ホテルのフロアは禁煙のところもあるけど、レストランは基本的に喫煙。
|

レストランで見つけた、キャンドル用のつぼ?
|

ざっと見ただけで10種類以上あるパンの種類。
|

のほか、自分で切って焼く分もあります。
|

黒パンとソーセージとベーコンとチーズでサンドイッチを作るのが日課となる。
|

ジュースは4種。真ん中のオレンジ色は黄桃ジュースでした。
|

頭が犬のオブジェかい?と思ったら、横を向いている女性でした(笑)
|

ガラス一面にドイツ語が書いてある受付の外壁。
|

ライスにヨーグルトとジャムがかけてある。誰かが食べて美味し、との報告。
|

良く見かけた半分フライパン。手前が古く、奥が新しいのを作ってる。
|

ランチのバラエティー。この中じゃ真ん中のポークシュニッツェルが美味し。
|

会場内にビーチバレーのコートを作って遊んでます。
|

これは剣道をやってます。
|

前日に買ったワインを記念撮影。300円しないのに、持ち帰ってしまった(笑)
|

ホテルを出てジョギングを始めたら、同業者らしい人が走ってた。キロ4分20秒ぐらい。でわりと速し。
|

東ドイツ時代のクルマのオ−プン。外壁の色とマッチ。
|

ホテル裏のDIYショップ。
|

横幅6メートルぐらいのカーペットのロール売り。アメリカンなドイツ店。
|

ザクセンパークマーケット。本場のサンドがたくさん並ぶ。
|

ハムがたくさん。
|

ソーセージもたくさん。
|

ちょっと欲しかった超特価タオル。でもサッカーが入ってたからヤメ。
|

食パンだけでこの種類。
|

黒パンだけでケースを2つ3つ使ってます。
|

チーズのソムリエおばさん。
|

ところせまし。
|

こんな写真がほかに4枚ぐらいあるけど、同じに見えるので割愛します。
|

ゲームが安い!5〜10ユーロで買えちゃいます。さっそく記事のネタに。
|

バッテリーシール。このおっさんは「業者」ということか?メガネで短髪で痩せ型がポイント?
|

ワインも、もう2列あります。またまた買い込んでまう。
|

夜のビュッフェにて。トマトに何かを詰め込んで油漬けにしてある。
|

美味しいんだろうけど、色合いがイマイチ。
|

部屋でアルテンバーガーを飲む。栓付きビンなので、翌日から重宝する(笑)
|

滞在3日目、怪しいチーズが追加される。
|

毎日同じ、脂ぎったものを食べてる。唯一の野菜はピクルスのみ。
|

ジャムを挟んで食べてみると、結構新鮮な食感で美味しく食べられた。
|

チョコペースも挑戦。美味しすぎたので、そのまま数個輸入してしまった(笑)
|

友人が着ていた、注目度大のTシャツ。わかる人には大ウケ。
|

一般人用ショーなので、こんな光景が多く見られた。
|

これまた派手な鳥たち。子どもたちからどつかれてました。
|

昔、記事に取り上げたドライブシミュレータも出品されててちょいと嬉しい。
|

フェラーリのメカニック。カートレース場にて。
|

SWはどこでも人気者。ダースベーダーが子どもにゲームの使い方を教える場面も。
|

ポーランドのゲームブース前にて。等身大でキモーッ☆
|

アポ前にビール飲んでいたのに、ポーランドのビールをまた勧められた。また飲んだ。
|

ポーランドのビスケットを肴とする。
|

説明員。ポーランド美女なのかなぁ?プレスキットとして、マウスパッドも貰う。
|

これまた大胆なTシャツ。フランス語らしい。
|

会場の端でどさくさにまぎれて(笑)手首に赤いバンドしてるからab18歳。
|

LAのE3とちがって、親子連れが多し。
|

新しい広告スタイルね。目を引きそう。
|

なにかわからんが、銀色に輝く魚をサンドしたもの。
|

本場のジャーマンポテト担当の綺麗なお姉さん。
|

真ん中はゲーム業界超有名人。取材中は黒山の人だかりでした。
|

ウチと似たことやってるなぁ。マイクをもう一段良いヤツでやってくり。
|

ワープして行きそうな連絡通路。
|

マスカラがステキ。
|

走らせたら早そうな芝刈り機。
|

今日も夜ゴハンはいつもと同じ。ほぼ炭水化物なし。
|

鏡を使って自分撮り。LAと変わらない装備だったりする。
|

安い割には4つ★ホテルでした。無線LANあるしオススメ。
|

4日目朝。わりと評判が高かったチョコレートケーキ。
|

バターです。
|

手慣れてきたので、ベーコン生ハムサンドイッチの作り方を写真で解説。
|

超甘い缶コーヒー。キャッチに、ターボドリンクと書いてある。
|

向こうでもバンドが流行ってます。これは禁煙バンド。買い忘れた!
|

発見!2パック買って帰ることになる。今は宝物。
|

黒じゃなくてブルーがたくさん並ぶ白物売り場。
|

キッズ用のカプチーノコーヒー。
|

矢印が二つのリサイクルボックス。Danke!の人がかわいい。
|

スーパーでDVテープを買って、近道して地雷原らしきところを突っ切って行く。
|

その先では消防士らしき人たちが練習してました。
|

制限エリアを守るため、手首にテープを巻いて入ります。12歳緑、16歳青、18歳赤。
|

迷い犬かと思ったら、任天堂の広告だった・・・
|

夏用下着の広告がたくさん。
|

幾何学的に綺麗な会場正面。
|

ドイツサッカーのマスコットか?日本じゃ採用されないタイル張りのライオンが新鮮。
|

これまた珍しい車椅子のピクトグラム。他のと比べて頭がデカい。
|

階段はTHQの広告となっていた。
|

アイスクリーム屋さんのおねえさん。
|

ハンディ用トイレのトイレットペーパーディスペンサー。
|

ワタシたちが日本人と知って話しかけてきたドイツ人。
|

この格好は中東みたいだけど、どうなんじゃろ?
|

ゲーム画面の人面ヘビ。
|

ライムが付いてなかったから、これはコロナじゃない。
|

掲示板にアポが書いてあったのに、ヘンなのに変わっていた。
|

受付にメガネの麗人発見。
|

次のアポまで Reudnitze Pilsner をハンバーグとサラダで飲む。
|

帰り道に、スーパーへ。Mixeryはビール&コーラでそこそこ。GTAはドイツ語版!
|

2.99ユーロのおもちゃ。
|

このクルマなんだっけ?GT3に出てきたような気がするが。
|

エレベータの中が天井まで鏡貼りだから、おもわず写してまう。
|

いかにもドイツらしいメタリックな照明器具。
|

調度品一つをとっても、なかなか良いセンスしてる。
|

右下のがニューフェイス。チヂミみたいなポテト。
|

戦利品。左上は128MBメモリ付きEAボールペン。左下は4コマカメラ。
|

6回目の夜ゴハンは、ソーセージのハムチーズ生ハム巻き。高タンパク高カロリー。
|

なんとなく東ドイツなつくりの花瓶(?)
|

ここは西ドイツな精巧な作りの流しの配管。
|

Hauptbahnhof 行きの路面電車。取材の日だけどこれからドレスデンへ!
|

路面電車内のシンボルたち。左下がお気に入り。
|

車内はこんな感じ。
|

オシャレなベルリッツの車内広告。
|

座席の下には滑り止め用の砂(?)
|

この日はサッカーなので、黄色や緑の人が多かった。
|

サッカー来年のため、急ピッチな工事が目立つ。
|

何のクルマかと思ったら、サッカーのトトカルチョやってました。
|

駅に着いて、とりあえずインフォに便を確かめてもらう。ドイツ語が役立った。
|

その後ここで発券してもらう。もう出発時刻を2分過ぎてるけど。
|

まだ発車してないので、急いでICEに乗り込む。左が駅員。1.38pm 出発予定で、現在1.42pm
|

これ使えますか〜?
|

車内は横4人で広く、新幹線と違って振動も音も超少なめで宜し。
|

赤い◎を右上のハンマーで叩き、手で割って脱出してください。
|

廃墟とポップな楽書きの対比が素敵。
|

車掌さんがカッコいい。走行中は真ん中の車両でコンピュータ画面を見ています。
|

到着するまでに、ドレスデンについての予習をする。
|

左から二番目は、花屋さんの印かなぁ?
|

WindowsXPみたいな風景が延々と続いて気持ちよい。
|

これまた新種のゴミアイコン。リンゴは初登場。
|

ドレスデン駅到着 2.51pm
|

端の車両には自転車と犬が。
|

ICEのキスシーン。新幹線より低い位置に付いてるのね。
|

列車内の液晶表示。
|

これ又新種のエスカレータのシンボルだ!ドレスデン駅にて。
|

扉の向こうはがれきの山。サッカーに向けてがんばれ。
|

駅から、それらしい方向へ当てずっぽうに歩いて行く。
|

さりげにチェスをやってるところがヨーロッパらしい。
|

間違いなし。この地図を目に焼き付けてダッシュで行くべ。自由時間は1時間と20分。
|

メリーゴーランドでは、バイクや自転車も回ってます。
|

フランクフルトソーセージを首に巻いたおじさん。
|

だんだんとそれらしい建物が増えてくる。
|

昼まっぱらからカクテルバー。
|

細長いソーセージは1本70円ぐらい。
|

さすがに風格ある下水のフタ。
|

投げるとくっつくゴムの露天商。
|

だんだんとそれらしい風景が増えてくる。
|

巨大な壁画。とは言っても戦後に作られたものか?
|

ワイン250ml400円、ビール400ml350円。
|

塔が多いので撮影が難しい。
|

ピークに来たところでパチリ。
|

ライン川の方も人がたくさん溢れてる。
|

金のシャチホコならぬ、天使(?)です。
|

密度感がよろしい中庭的なビールテラス。
|

そこをバックに記念撮影。
|

宮殿をみたら、この裏路地でゴハンして帰るのが正解かも。
|

ここの土産物屋さんでプレートを買って帰りました。
|

ドイツの歩行者用信号機のシンボルをつけたTシャツもありました。
|

ぐるーっとまわってくると、ずっと向こうに目印となる壁画が見えてきます。
|

古城と壁画を眺めながらRadebergerを一本。
|

来年はもうちょっとドイツ語をやって、ビミョーなものも注文できるようにしよう。
|

子どもの顔ペインティングが激しい。
|

3.43pm 木琴おじさんも店じまい。
|

メガネの似合うお母さん。
|

特産物かどうか知らんけど、木のプレート。
|

もうここらへんで古城近辺は終わり。ダッシュで帰らないと。
|

不思議なオブジェ。その右むこうには、IBISホテル。六本木のヤツとは無関係。
|

子どもが素っ裸で飛び込んでいます。
|

実はその隣で、犬も飛び込んでました(w
|

ここまで来てロシア土産かい(笑)
|

ライプチヒへの列車に乗り込む前に、ビールとソーセージパンを買い込む。
|

帰りはInter City Express(ICE)じゃなくて、RegionalExpress(RE)に乗って帰る。
|

4.20pm 走り出してゆっくりと食べ始める。
|

お互い、買ってきたソーセージパンを撮影する。
|

楽書きされた電車。それでも運行しているところがドイツらしい。
|

ドレスデンの土産屋でこんなのを買ってしまった・・・。
|

6.03ライプチヒ到着。駅前の鉄道模型に釘付け。
|

なかなか精度高く作ってあります。1回1ユーロ。
|

駅ビルは広大なモールとなってます。
|

サッカーが開催された日だから、至る所に警官が。黄色い人たちは店には入れません。
|

人面瘡のあるライオン、ちょっと怖い。
|

初登場の2人乗りエスカレータ。
|

駅ビルに入っているソーセージ専門店。
|

日本じゃ6〜800円する生ハムが200円ぐらいで、種類も豊富。
|

同僚がLUCASでパンを購入。
|

トイレを探してたら、有料トイレを見つけてしまった。
|

超特大トイレのネオンなんてここにしかないかも?
|

おしっこは60セント、80円ぐらい。小をやってるのシンボル。
|

大の方は立っているアイコンに変わります、統一感ないなぁ(笑)
|

波打つ高級そうな仕切り板。
|

ハエの絵付きの便器。噂には聞いていたが、初めて見た。
|

めったに入れないところだから、鏡で記念撮影(笑)
|

他の同僚たちとも合流して、最終晩ゴハンの場所探しに出かける。
|

地下鉄のマスコットが立体の置物になってます。
|

なんとなくこのビルを抜けてみた。
|

Kein Trinkwasserだから、飲むことはできません。
|

オペラハウス近くにはちょいとモダンなモールもあってホッとする。
|

エスカレータに貼ってあるステッカー。中段ケリを入れるな、下段犬は抱えて。
|

知ってか知らずか貴重なちゃりんこ発見。
|

ラグは肉抜き、コッター度クランクにアルテンバーガーのセンターサイドプルブレーキ。
|

造詣が深くないものの、存在感に威圧されるスタッフたち。
|

近場のワインバー。オープンバーが多くて良い感じ。
|

せっかくだから、だーっ、と撮影してもらう。
|

そんなワタシたちを面白そうに観察していたガールズ。
|

こんなところにサクランボが。
|

公園の中にあった不思議な穴。数メートル下に水門のバルブがあった。
|

その先に行くと、不思議な空間を発見。アーチの下は地下道に続いてるし。
|

そこに不思議な標識。子が親にパスを出し、クルマに命中させて家に戻るの図。
|

でもその50m先で否定されてました。
|

働くおじさんも健在。三角の斜めと体の斜めが平行で好ましいアングル。
|

バッハの像とともに自分撮りしてみる。
|

その隣にあるバッハ屋さん。でも日曜日だから営業していないのね。
|

中央下は犬禁止のサイン。
|

結局その晩は、イタリアンみたいなところでステーキを食べちゃいました。
|

これがそこのコースター。8.45pm
|

これがそこの外観。左のテントが、さっきいた店。
|

帰る間際に寄ったベーグルの店には5段階評定表が用意してある。
|

浅いバットからそそり立つアイスクリーム。
|

駅の隣、海も無いのにSeaside Park Hotel とは?
|

部屋の中で飲んだアルコール。残した白ワインはペットボトルに詰めてお持ち帰り。
|

日本じゃあまりお目にかかれない、アクリルのプジョーペッパーミル。
|

買ってきた5リットルで1ユーロの水は残ってしまった。
|

ホテル前のザクセンMarktkauf お世話になりました。
|

空港までのタクシーはエグザンティア。
|

ルフトハンザの発券係。客が少ないのでマイレージを頼んでみる。
|

Tuiのロゴがカワイイ。さすが。
|

パディントンが共産圏の車に乗り、ドナルドが怪獣と向き合う。
|

BMW6を使ったレンタカーの実物広告。目を引いてました。
|

ルフトハンザに乗る人は、待合室でタダコーヒ飲めちゃいます。
|

出発まで2時間。ヒマこいてると覗いてくる子ども。8.42am
|

メガネがよく似合うお母さんがワタシたちを珍しそうに見てた。
|

空港の本屋には、これまたメガネをかけた麗人が学校案内誌の表紙に。
|

ドイツじゃ男性左、女性右にきっちりと分けられてるようです。
|

フランクフルト行きの案内はじまったぁ。10.09am
|

帰りの国内線でもビールを1杯。Warsteiner.
|

フランクフルト空港では2時間半のトランスファー。
|

ヨーロッパではVERMOPが主流。探したけど一般販売されておらず残念。
|

フランクフルト空港に何故かMoMAショップが。ほかにピカソセットなども。
|

誰の作品かわからないけど、ビミョーにきっもーっくてカワイイ。
|

さすがフランクフルト、ソーセージ類が充実。
|

この大きさで一つ1400円ぐらい。
|

黒い 森ハムって何よ?日本人用の名前にしてはちょっと引いちゃうネーミング。
|

日本にはないデザイン。それでいて色使いがAppleみたい。
|

行きはおじさんのイラストだったけど、帰りはおばさんの顔に。
|

ドイツだけあって、空港の時計はBOSCHでした。
|

飛行機への搭乗が始まったのは1.26pm
|

水のボトルに入ったワインと生ハムサンドが自分用おやつ。
|

フランクフルトよさようなら〜。また来年ね。
|

サンドをあける。このパン、このハム、日本じゃありえない。
|

結局ルフトハンザの機材は国内・国際全部レカロのシートだった。さすが。
|

帰りの赤ワインはまぁまぁ。
|

スパークリングワインを頼んだら、帰りはボトルで来た。
|

マーガリンを開けたら刻印付き。
|

寝る時刻になったら、コニャックのOtardを振る舞われた。
|

機内で買う予定で残していたユーロ。しかし、ジョージジャンセンの栓抜きは売切れ。
|

そろそろ日が暮れる〜。
|

朝ゴハンはマズマズで、オムレツは封も切らずに返却する。
|

千葉上空。ゴルフ場たくさん。
|

成田空港にて発見。sをわからないように消してある(笑)
|

久しぶりに見たJALの古いマーク。
|

飛行機が8時に到着したもんだから、こんなに早く帰りの列車に乗れた。帰ったら午後から仕事だぁ。
|

帰って標識のおもちゃを開けたところ。パッケージごとに入っているのが違うのね。
|
|
|
|
|