|
|
|
|
石打
丸山
スキー
2004 |

約束の時刻には遅れたけど、7時24分発のタニガワで出発。
|

Maxの下の席は初めて。歩く人の靴と同じレベル。
|

学部のときに撮影した写真がでてきたので、見てもらう。 |

ほくほく線って、名前がかわいい。アナウンスもかわいいけど。
|

越後湯沢の駅では構内の露天が多くて見てるだけで楽しい。
|

こんな部屋の旅館、たまにはいいよね。今回はスキー場から歩いて2分で便利。
|

石打丸山には何度も来たので、見なれた風景になったなぁ。
|

いきなり暖かいところに入ったから曇っちゃった。2枚カツ仕様のカツカレー1200円。
|

なぜかラグビージャージの友人。どこのチームだったっけ?
|

宿の真ん前に、納屋みたいな寺みたいな建物。なんじゃろ?
|

さすが新潟、ふなぐちも上善の缶もある。シャンパンが東京より安くてびっくり。
|

ふなぐちのパック入りを発見。これは東京じゃ売ってない。
|

ディスカウントストアを偵察のついでに、エチゴビールのピルスナーを飲む。
|

友人はiBookで上村愛子のDVDを見て研究中。
|

旅館の中に、貴重な日付の日めくりをハケーン。翌日になっても破られず。
|

どっちに回せば良いんだよ!?
|

日曜日の夜ゴハン。さすがにワタシたちともう一組の家族だけしかいません。
|

ホタテが大きい。あとはハンバーグ、海老フライ、イカリングなど、好物多し。
|

ディスカウントストアで買い込み。箱入りの七代目は評判ほどじゃなかったな。
|

宿とストアの間にあった居酒屋。夜ゴハンはここでもよかったかも。
|

宿の朝ゴハン。恐怖の納豆が真ん中に!それほど臭わなかったから助かったけど。
|

これは確信犯か?テプラはちゃんとボトルって書いてあるぞ。
|

29日まで、日産主催のスノボ大会やってたんで、その撤収作業中。1等は200万円だったらしい。
|

この日は一人が野沢に行ったので、2人で行動。
|

ピクトグラム発見。ボードはアルペンか?にしても芸術的な足の組み方。
|

雪の中ジーンズで滑っていたから、リフト中はタオルを膝上にのせて雪対策。
|

ボードの友人はスクールに入る。終わるまでは互いにソロ活動となる。
|

ソロ活動に向けて、初めてピンの写真を撮る。でも左上に指が入る
|

スクール開始。まずは準備運動から。2時間4000円。
|

中腹にあるレストラン。たしかにサンテオレって聞いたことはあるぞ。今聞かないけど。
|

昼はKLというパスタ屋でゴハン。魚介類のマーレっての頼んだけど当たり!。ムール貝も入ってた。
|

ボードスクールアフターは、ちょっとは上達したかな?
|

送迎の宿の車に描いてあったマスコット。見ようによっちゃ悪ガキにも見えちゃうぞ。
|

越後湯沢駅前の土産物屋。おなかを開いた魚が3匹。
|

越後湯沢駅構内の露店。幻の豚まんがいたるところに売ってあって、全然幻じゃないじゃん。
|

およそ半年ぶりのぽん酒館。まずは菊水を飲んでみた。
|

ぽん酒館の説明。メダルをもらって、オチョコをもらっていざ挑戦。
|

唎酒師てすとがあったので、申し込む。友人はハズレてくやしそう。
|

やったぁ、認定証もらえたぞ。選択肢3つのうち、1つは簡単だけど、もう2つは見分けるのが難しかった。
|

このドアの右下にワタシのポラ写真が追加されて感激ー。
|

酒風呂にも入ったし、酒も飲んだしで、おもむろにマネキンと一緒に床でふて寝。
|

食べる炭って書いてあったけど、よく見たらゴマに炭をコーティングしただけじゃん。
|

なぜかトルコの雑貨店がひとつ。しかし、店の棚の中には浪花屋の柿の種。トルコ産だったか。
|

帰りもMaxで。今度は上の席で眺めよし。
|

列車の中では吉野川の濁り酒とともにツブ貝をいただく。
|
おまけ
ムービー
|

ばなな |

ふーた |

いわさきくん |