|  |  神流マンテンラン大会と鍾乳洞とキノコ体験 2010/11/07 | 
    
    |  余裕を持って湘南新宿ラインでゴー。この次の発車っす。
       |  あまりに余裕がありすぎた。お仕事モードに入る。
       |  誰がどう見ても神流のスタッフです。
       |  バス乗り場には、もうたくさんの人がバスを待ってた。
       |  マイクロバスが4台ぐらいやってきた。
       | 
   
    |  途中、広いダム湖の周りを走る。
      |  やっと受付に到着。
      |  チャリティー販売で、神流のエコバッグ?を発売中。昨年のDVDもあり。
      |  今回の参加賞の中身。左下が有価証券の二百かんな×5
      |  バスが出る前に、ザックを置いてちょいと買い物。
      | 
   
    |  会場では、即売会を実施中。けっこう安いかも。
      |  干してあるみたいに見えるけど、売り物です。
      |  1万4000円のシューズが3990円!即買いしちゃいました(笑)
      |  バスに乗って、田舎暮らし体験処に到着。
      |  んじゃ鍾乳洞に向けて歩き出します。
      | 
   
    |  強烈な廃屋の横を通って行く。
      |  最初っからいきなり大変な登りだったりする(>_<)
      |  数百メートルごとに案内板があるので、迷うことはない。
      |  どうやら着いたみたい。
      |  祠と思って上がってきたら、ノート置き場でした。
      | 
   
    |  こんなの。
      |  けっこう昔から置いてあるのね。
      |  ワタシもちょいと書きこんでみた。
      |  これが鍾乳洞への入口だ〜
      |  いきなり垂直に近い下りが始まる。
      | 
   
    |  なんで、最初はハシゴがかけてあります。
      |  ちょうど人が入れる大きさで続いてるから、ずんずん進めます。
      |  鍾乳洞らしい造形が出てきた。
      |  見上げて撮った写真。高さもある。
      |  こうもりがぶら下がっとる。もっとたくさんいるところも。
      | 
   
    |  まだまだ続く。数百メートルあるらしい。
      |  見ようによっては気持ち悪い鍾乳石発見。
      |  コウモリにみな興味津々。
      |  ひっくり返すと、立ってるようにしか見えないんだろうな(笑)
      |  鍾乳洞観察というより、コウモリ観察会となる。
      | 
   
    |  地底湖の水を飲みたかったけど、コウモリのフンも紛れてるだろうからパス(笑)
      |  やっと地上に出てきた。
      |  今度はタトロ山山頂へのアタックとなる。さらにきつい。
      |  右は急峻なガケで、なかなか危ない。
      |  山頂到着〜
      | 
   
    |  みな到着。
      |  むりやり差しこんである(笑)
      |  しばし撮影会となる。
      |  下りは慣れたもんで、ちゃちゃっと走る。
      |  黄色い花もいっぱい。
      | 
   
    |  やっと戻ってきた。けっこうな運動量があったのかも。
      |  田舎体験小屋にはサクラも咲いてる。
      |  体験小屋には食堂みたいなのもある。電気のランプはカゴ?
      |  ナショナルのハイハイ店番なんて使ってる。70年代かな?
      |  小屋の地下(?)に通される。
      | 
   
    |  作業場みたいなとこに到着。物置みたいな風情だけど、そこには
      |  夥しい量のキノコが栽培されていた。
      |  なんとなく見覚えのあるキノコ。
      |  これは若いなめこかな?
      |  ここでなめこのもぎ取り体験会がはじまった。
      | 
   
    |  ブツは柔らかいので、さくさくともぎ取れます。
      |  玄関にあった、不思議なもの。お盆のナスみたいなもん?
      |  こうやって引っ張って遊ぶ子供用のおもちゃでした。素朴すぎる〜。
      |  まわりも興味津々で見とる。
      |  プランターの一つ一つにも、檄文プレートが入れてある。
      | 
   
    |  こんなの。
      |  今年のゴールも天然木製で、ある意味豪華なもの。
      |  コイコイアイランドに行くと、K☆様が講義中。
      |  メインイベントの前夜祭が始まった。
      |  鮎の塩焼きキタ!でも冷めたて(>_<)
      | 
   
    |  今年もたくさんのポスターがあって嬉しい。
      |  レース直前だから、ジャガイモはいいけど、こんにゃくはちょっと。でも美味。
      |  振舞酒多数。やっぱ竹筒で出されるとなんとなく美味しい。
      |  イワナがカワイイ。
      |  こうやって見ると、けっこう盛大な感じがする。
      | 
   
    |  小学生たちも応援しています。
      |  ぜんしょう?完全全焼?
      |  K☆様が来たので、みんなで撮影会になってます。
      |  宿へ移動。一番高いプランだったのに、20畳のところに20人詰め込まれた(T_T)
      |  お風呂にちょいと期待したものの、夜なので何も見えず(T_T)
      | 
   
    |  ほとんどが朝4時には起きて、それぞれ身づくろい開始ー
      |  20分ぐらいバスに乗って会場へ。不便な宿じゃった(>_<)
      |  荷物を預けてスタートラインへ。
      |  スタート前に、とりあえず一枚。
      |  この時、この物体が何度も現れるとは思わなかった(笑)
      | 
   
    |  6時にスタート。まだちょっと暗い。
      |  今思えば不思議な軒先も通る。
      |  嬉しいけど・・・なんでガイコツと骨やねん?
      |  最初の山頂を目指してゆっくり登り始めた。
      |  このヤマヤマの景色はスーパーロングを選んだワタシたちだけのものー!
      | 
   
    |  わりと傾斜があったような。
      |  チェックポイントは山頂。意外と待たされた。自衛官がワタシを撮っとる。
      |  父不見山と書いて、ててみえずやまと読みます。
      |  スーパーの分10キロを終えて街中に戻ってきた。変なのがいる(>_<)
      |  街中で見かけた看板。コロムビアのテレビなんてあったのね。
      | 
   
    |  初めてのエイドステーションに入る。今年はコーラが充実してるみたい。
      |  虹色のアーチが見えてきた。
      |  今年はバナーでの応援みたい。
      |  また変なのみっけ。誰か知らんが記念撮影。
      |  名物!?のバナーが出始めた。K☆様のサイン入り!
      | 
   
    |  MAUD選手への激励みたい。知らんかった。
      |  コイコイが名産だから、標識もサカナ使ってます。持ち帰りたい〜(笑)
      |  幻想的なトレイルになる。
      |  お地蔵さんスポットに到着〜。
      |  仲良く3つ並んでます。右奥にはコイコイの標識が見える。
      | 
   
    |  唐突な鳥居。でも向こうには何も見えないぞ。
      |  水には困らなかった。
      |  2つめのエイドステーションに到着。ポンポン持って応援してる人、足が曲がっとる。
      |  ポテトチップスが大量にあって嬉しい。チップスターよりこっちがいいな。
      |  いや〜ん、見たくない〜(T_T)
      | 
   
    |  文字のヘタさ加減が温かさを感じる。
      |  木段が続くきつい登り。
      |  ほぼ山頂のところで、隊員から黒飴をもらって元気がでる。
      |  山頂到着〜。ここにもコイコイがいる。
      |  山頂の反対側には、けっこうガチな仏像など並んどる。
      | 
   
    |  まっさかさまな感じが良く出てます。
      |  再び木段登場。この時間になると、ミドルの選手を追い抜けます。
      |  うわっ、また変なのがいる。車で移動してるんかな?
      |  勢い余ってFurutogeと書こうとしたんだろうな。
      |  ちょいと固いけど、いい感じのトレイルが現れ始める。
      | 
   
    |  橋スポットに到着。
      |  これは珍しい、歯が無いリスを描いた看板。
      |  昨年もここは道路が陥没してたような。
      |  丸いコンクリートがちょっとキモイ。
      |  一部話題の林道「名無村線」を通る。
      | 
   
    |  いい感じの紅葉がたくさん。反対側のヤマヤマにも見えた。
      |  林道もなかなか絵になる。
      |  エイドに着いたー\(^o^)/
      |  昨年と同じトイレが待っていた。
      |  急登はあいかわらず。ゆっくり登る。
      | 
   
    |  選挙かと思いました(笑)。地元の人の応援なのね。
      |  いい感じの祠を発見。
      |  落ち葉が沢山のフッカフカトレイル〜♪
      |  景色がいいところもたまにある。
      |  コンクリートで固めてあるけど、落ちてきそうなガケが上に。
      | 
   
    |  目印に使える東屋を通過。
      |  最高峰の白髪山に簡単なエイドステーションがあったので、ちょいと休憩。
      |  せっかくなんで座ります。ここで女子高生の兄さんに抜かれる。抜き返したけど(笑)
      |  激下りで追い抜きまくりとなる。ここは気になる下御僧様。上にもあるけどなんじゃろ?
      |  平衡感覚が狂いそうな斜めのトレイルを通過。
      | 
   
    |  根っこに乗ったら滑って斜めにコケてもーた(>_<)右足も傷が目立つなぁ。
      |  最後のエイドに到着。お蕎麦が楽しみの倉持じゃなくて持倉エイド。
      |  今年のそばは、固くてイマイチだったような。
      |  ここでは自分で持倉スタンプをゼッケンに押していきます。
      |  ついつい紅葉スポットを探しながらのランとなる。
      | 
   
    |  ぜいたくな縁側エイドに到着。しかしリポDは売り切れ(>_<)
      |  みかんも売り切れ、飴だけの接待です。
      |  昨年デッドヒートの下りをちょいとゆっくり堪能する。
      |  昨年の私設エイド付近に着くと、仲間が撮影してくれました。
      |  今年は臨時エイドが設営されたために、私設エイドはお休み。コーラが美味し。
      | 
   
    |  ゴールまで3キロの千軒山とっぱ。このあと先行するペアを見つけてラストスパートになってもーた(笑)
      |  8時間過ぎたけど、ぶじゴール。手作りのゴールアーチがすごい。
      |  意外と飲み物が余ってしもた。2種類で1.5リットルぐらい?
      |  ほとんどがアルコールに消えてしまった千かんな。
      |  今回使った3つのハンコがつくエコバッグ。ビミョーに欲しかった。
      | 
   
    |  スパルタンな落とし物コーナー。
      |  成績表は次々と上に重ねて貼られていきます。ワタシたちは8位!
      |  豚汁をいただいてマイクロバスに乗って帰宅。
      |  運良く新幹線で座って帰れた。お疲れさまでしたー。
      |  参加賞はしおりとステッカーと、昨年より小ぶりな(笑)ネームプレートでした。
      |