|  | ハセツネより過酷な奥久慈トレイルレース2010 | 
   
    |   まずは10:50に東京駅集合〜。意外と遠くてプチ遅刻(>_<)
 |   車内でツアーバッジ代わりのシールを貰う。
 |   今回は守谷SAでゴハン休憩。カレーを食す。
 |   ビミョーなものを発見。
 |   「つな」って綱が入っとるんかい(笑)
 | 
   
    |   どーでもいーよーなサイン各種(笑)
 |   明日朝のゴハンをみんなで買いに行く。なぜか看板に毛が生えとる。
 |   竜神大吊橋に到着。逆三角形のチャームがポイントなのね。
 |   とりあえず撫でてきた。
 |   観光協会の人がトレイルを説明中。今年はさらにひどいコースらしい(笑)
 | 
   
    |   隣では恒例のフリマを開催中。
 |   脈絡の無さが楽しい。なんでリールもあるの?
 |   神流で一緒だったオシャレさんを発見。今回は追いつけず(>_<)
 |   まずは受付。済むと右の人から特産物をもらえます。
 |   しゃもづくしの会場にはしゃもバーガーも。30人限定。
 | 
   
    |   100本限定の鮎の塩焼きを作ってる最中。美味しそうー\(^o^)/
 |   テーピングサービスも実施中。
 |   ピレ吉も参加。
 |   テントでは挨拶中だけど、みな特産品に並んでてあまり聞いてません。
 |   しゃもバーガーは25番目に並んだけどもらえず(T_T)、鮎塩焼きに並び直す。
 | 
   
    |   ようやく鮎げっとー。美味\(^o^)/
 |   豚しゃぶと、昨年食べたくても在庫がなかった鯨の竜田揚げ。
 |   2時間前に打ったばかりの蕎麦を食す。鯨竜田揚げそばじゃ(笑)
 |   コース説明はみな真剣そのものに傾聴する。ゆっくりペースで入ればOKっす。
 |   よーく見ると、この台はクジラ模様みたい。
 | 
   
    |   バスで安々宿に向かう。今年は遠いところに飛ばされてまう(>_<)
 |   昨年よりさらに難度が高くなった部屋じゃ(T_T) 風呂場もトイレも超小型。
 |   新城と奥久慈のゼッケン。ビミョーに違うところが興味深い。
 |   3時半に起きて、4時20分にバスでスタート地点に移動する。
 |   5時過ぎに会場到着。まだまだ薄暗いけど、寒さはそれほどじゃない。
 | 
   
    |   会場からスタート地点まで、自分の荷物を持って移動するのも大変。
 |   使用前のワタシを撮ってもらった。
 |   すたーとー。昨年360人の参加者が、今年は530人になった。
 |   長丁場なので、心拍数は160を切る程度に抑えて渋滞突入。
 |   おそらく渋滞の元となってるところにキタ。
 | 
   
    |   たしかに足元が悪うございます。
 |   直後にひどい登り。ハセツネ以上の勾配がある。
 |   たまに舗装路が出現する。
 |   舗装路になる寸前の道らしい。
 |   水だけのエイドステーションに到着。
 | 
   
    |   ワタシはマイカップ持参でゆっくり飲みました(笑)
 |   再びひどい登りが始まる。
 |   白木山山頂通過。ほんとは休むのにぴったりな眺めがいいところ。
 |   すぐに激下りが始まったけど、狭いし序盤だから抑えて走る。
 |   ときおり長閑な牧草地みたいなところも通る。
 | 
   
    |   エイド2つめキタ。
 |   舗装路からスキー場みたいなところに突入。
 |   レースディレクター発見。いつもお世話になっております〜。
 |   男体山のちょい手前。ここもいいビュースポッとじゃ。
 |   茨城界隈でよく見かける、カステラカラーの道標がステキ。
 | 
   
    |   中学生が取り付けに来たのかな?
 |   右上の気になる道標を見に行ったら「危険この先 がけ」と書いてあった。呼び寄せないでよ(笑)
 |   男体山頂のアンテナのところについた。
 |   ここも高度感がある。
 |   んじゃ余裕を持って下山しますー。
 | 
   
    |   途中崖っぷちも通過。
 |   走行注意とおじさんが現れたと思ったら、
 |   落ち放題の崖っぷちが広がってた。ブルブル。
 |   次から次へと襲いかかる難所が楽しませてくれる(笑)
 |   谷の反対側を見ると巨岩が。
 | 
   
    |   鷹取岩で、向こうの巨岩が子背負岩らしい。
 |   岩だらけで、ある意味新城よりも岩分が多いみたい。ハセツネより凶悪なのは確か。
 |   エイドに到着〜。ここはスポーツドリンクもあった。
 |   民家の横を通って秘境に入っていきます。
 |   また岩岩したところを通って
 | 
   
    |   不動滝に到着。
 |   ここから再びハセツネを凌ぐひどい箇所が待ち受ける。
 |   アドベンチャーレースと化しています。
 |   道は当然ありません。
 |   体重制限しなきゃならなそうな橋も出現。
 | 
   
    |   たけし城を彷彿させる障害物と勾配がある。
 |   この程度がカワイく思えてしまうようになりました(笑)
 |   ピークで他のランナーに撮ってもらえました。感謝。
 |   やっとひらけたところに出てきた。
 |   とは言え下りと登りが波状的に襲ってきます。
 | 
   
    |   不思議な湧き水を見られる橋を通過。ちょっと見に行きたい。
 |   記入用紙がついてない、機能してないヤッホーポスト。
 |   竜神大吊橋の手前。舗装路に入ったけど、今年は飛ばさないで脚力温存。
 |   晴れて暑くなったとたん、長い階段にさしかかる(>_<)
 |   竜神大吊橋にキタ。
 | 
   
    |   強化ガラスのシースルー床から下を撮る。しかしよく分からず。
 |   折角だから渡ってる最中の仲間も撮影。
 |   渡り終えると、太鼓の人たちが応援してくれる。
 |   第二関門に到着。水を補給したり、リタイアしたり。
 |   ちょいと下りたところに仲間のエイドスを発見。燃料をいただく。
 | 
   
    |   これまでより応援する人が増えたな、と思ったら
 |   地元の人達によるエイドステーションでした。
 |   漬物などが豊富に用意してある。左下はおみやげ用の押し花!
 |   たくわんも塩分補給にいいかも。
 |   昨年吊り橋にいたコーチは、今年ここで待機。いい場所じゃ。
 | 
   
    |   道すがら見つけた祠群。左から順にグレードアップしてます。
 |   まだ新しい鳥居。
 |   再び山間部に入ってきた。
 |   容赦なく谷を遡上させられる。
 |   渡渉も何箇所かあった。
 | 
   
    |   連絡がいってたので、エイドの人たちがワタシの名前を呼んでました(笑)
 |   ここで友人をげっとー。これから差をつけたる〜♪
 |   このくすりやさん、道路から外れたので買いに行けません(>_<)
 |   商店街でコーラを買って、東金砂神社への道へ鳥居をくぐる。
 |   近くの公民館で、オジサンに呼び止められて、麦茶をいただいた。
 | 
   
    |   これも私設エイドか?水を頂きました。
 |   どうー見ても私設エイド。パイナップルを頂きました。
 |   いよいよ旧参道に入ってきた。右は大杉。
 |   フカフカのトレイルになってきた。
 |   神社の麓にエイドステーションを発見。MTBの人たちも何人かすれ違う。
 | 
   
    |   結構な長さがある。
 |   ピークの寸前に6連発の祠がある。
 |   その反対側に鐘があったので撞いてみた、ゴ〜〜〜ン。
 |   神社を過ぎると、1時間以上、こんな感じの林道が続く。
 |   ビミョーなアップダウンだから、先が見えたり見えなかったり。
 | 
   
    |   別の道と交差するところだけ、眩いコンクリート舗装が現れる。
 |   不自然に静かな林を左手に見たら、林道パートもやがて終わり。
 |   国道461号線に飛び出す寸前、また町並みが広がってくる。
 |   もうすぐエイドステーションじゃ
 |   豪華なエイドステーションに到着(笑)
 | 
   
    |   第3関門とっぱ。2時過ぎたので、懐中電灯のチェックも受けた。
 |   公設エイドステーション到着。
 |   さらに私設エイドステーションで燃料をいただく。
 |   その分野の知識も増やさないとー(>_<) マムシグサでした何か知らんが不思議な花。
 |   コンクリート舗装の道を上がったところの水エイドステーション。
 | 
   
    |   今日初登場の竹林を通過。
 |   今度はゼッケンチェック付きのエイドステーションを通過。
 |   「そのリュックに入れてけ!」と、まんじゅうを勝手にボコボコ入れてくれました(笑)
 |   再びスキー場みたいなところにキタ。でもすぐ別れてゴールへの道へ。
 |   このカステラ道標ともお別れ〜。
 | 
   
    |   お兄さんたち楽しそう。お疲れ様です。
 |   月居城跡通過、もう下るのみ!
 |   この花、
 名はしらない(>_<)カタクリの花 |   これはゴール直前に置くものじゃないやろ(笑)
 |   商店街に突入、もうすぐー。
 | 
   
    |   今回みなジュースの空き缶で応援してたみたい。
 |   反対側を見ると、今年もサクラが咲いている。
 |   この橋わたれば左に入ってすぐゴール。
 |   ゴールー。コース変更で1時間伸びると思ってたけど、案外みな変わってなかった。
 |   写真も即売中。フットワークが軽くて良し。
 | 
   
    |   ワタシの発見。金融危機のあおりをうけて買えず(>_<)
 |   寒くなってきたので、温かい豚汁が嬉しい。
 |   7時にバスが出発。温泉はアクセスが悪いので行きませんでした。
 |   渋滞もなく10時前には東京駅に到着。お疲れさまでしたー\(^o^)/
 |